利用者の声・進学先

利用者の声

学生ひとりひとり、ご家庭ひとつひとつに異なる事情がございます。
トトではひとりひとりの事情に応えられるように勉強計画を提案させていただきます。

大学受験

高3夏まで部活に熱中、9月から入塾

「東京理科大学 経営学部 経営学科 進学」

 

塾に通った期間 

高3の9月~2月

 

塾で勉強した科目

英語、数学、古文、

 

使った参考書

英語 … 文法  … Linkage club 「ALL IN ONE EXERCISE」

     語法  … 桐原書店  「頻出1000」

     構文  … Z会出版  「解体英語構文」

     熟語  … Z会出版  「速読英熟語」

     単語  … 代々木ライブラリ 「システム英単語」

     長文読解… Z会出版  「速読英単語必修編」

           Z会出版  「速読英単語上級編」

           代々木ライブラリ 「ポレポレ」

           研究社   「英文読解の透視図」

 

数学 … 数研社 「青チャート」

     河合出版「文系プラチカ」

 

古文 … 星雲社 「古文単語565」

     Z会出版「古文上達」

     明治書院 「古典B」

 

私は高3の8月まで部活に熱中していました。

 

部活の引退後に大手の予備校に入ろうとしたのですが、時期的に間に合わないからと望んでいたコースの入塾を断られ、塾難民となり塾を探していたところ、友人に紹介されてトトに通うことになりました。

 

「経営学部にでもしておこうと思う、やっていることは分からないけど名前がかっこよさそうだし就職で有利そうな気がずる」と私が伝えると、ふじいさんは「ならば理科大とか良いんじゃないの」と提案してしました。

 

そんなわけで理科大が第一志望に決められました。

 

私は都立小山台高校で野球班に所属して部活中心の高校生活を送りました。小山台は野球班が有名で先輩たちは甲子園にも出場していました。中学生だった私は偏差値も高く甲子園にも出場という文武両道の高校生にあこがれて小山台高校を受験しました。

 

高校生になってからは毎朝5時半に起きて朝練に行き、放課後も週6日で部活に励みました。たしかに勉強がおろそかになったことは事実ですが、とくに後悔はありません。

 

高3の時にはレギュラーとして試合に参加し、そして夏の予選では都立高校ながら東京都予選の決勝まで勝ち進みました。あと一勝していれば甲子園に行けたのですが、力及ばず、我々の高校野球は高3の8月に終わりました。全力で走り切った高校生活だったと自負しています。

 

高校の勉強では赤点や単位を落とすことはありませんでしたが、しかし受験勉強を始めることが遅かったのは事実です。最初から私立大学に絞っていました。

 

塾には部活を引退して9月から通い始め、英語、古文、数学、を勉強しました。

 

以下、わたしがどのように塾を利用したか記します。

 

わたしは特に古文が壊滅的でまったく基礎から勉強しなおしました。学校ではなんとなく辞書をひいてテスト前だけ教科書を暗記して赤点を回避していたのですが、模試における初見の文章はまったく読めませんでした。

 

塾での古文の勉強方法は私にとっては革命的でした。もしかしたら一般的な学習法なのかもしれませんが、それまで古文をサボりすぎていた私にとっては衝撃だったのです。

 

英語のSVO分解で英文をすべて単語レベルまでバラバラに分解するように、古文の文章をすべて単語レベルまでバラバラに分解して解釈していくという方法でした。動詞、助動詞、格助詞、副助詞、係助詞、終助詞、副詞、形容詞、などと細かく分解して論理的に解釈していき、なんとなくの雰囲気で誤魔化すのでなくて、根拠をもって逐語的に現代語にしていく練習を繰り返しました。

 

わたしは古文学習における「文脈から判断しろ」だとか「古文の常識ではそういうことになっている」だとか言った体系性のない雑学の寄せ集めのような解説がきらいできらいで仕方なかったため、塾でやったように単語に分解して論理的に解釈していくやりかたは性に合っていました。

 

結局は理科大の受験に古文は使っていませんが入試に国語が必要な大学も受験する予定であったため古文を勉強しました。

 

つぎに数学です。

 

私は偏差値が上がったら慶応の経済学部も受験したいと希望していたので数学はかなり難しいテキスト、文系プラチカに最初から取り組みたいと主張しました。文系プラチカは慶応や早稲田を数学受験する受験生、さらには一橋や東大で文系数学を必要とする受験生の御用達テキストだと聞いていたからです。キミの学力から判断すると文系プラチカは二段飛ばしになっている、と、ふじいさんは主張しましたが、しかし私は、今はもう9月で残り時間がないからと言い張って塾のアドバイスを無視しました。

 

いざ文系プラチカにとりかかってみると、私にはそれまでの受験勉強の蓄積がなかったために「数学の問題が難しすぎて分からないどころか、そもそも解答を読んでもその解答を理解することができない」という状態であることが判明しました。

 

ほとんど毎日つきっきりで数学を二問ずつ解いていく、という変則的な進め方になりました。同時に青チャートで基本的な問題も解き進めました。

 

結局のところ慶応については数学がどうこう以前に英語が難しすぎて撃沈したのですが、自分でも不思議なことに大きな心のしこりもありません。高校生活を野球に捧げてきたという事実に対して自分の中でゆるぎない自信があるからだと分析しています。

 

受験勉強を始めたころは本当のことを言えば経営学にはたいした興味はありませんでした。直前まで没頭していた野球のことで頭が占められており、進路について考えることはできず、なんとなく大学の偏差値表をながめていただけというのが本音でした。

 

しかし受験勉強をしていくなかでいつの間にか本気で経営や経済について興味を持ち始めている自分に気がつきました。各企業の経営だけでなく、金融の仕組みやマクロな実体経済についても興味がわいてきたのです、世の中のおカネの流れについて知りたくなりました。受験の終わった今は高校の頃はまったく足を向けなかった図書館にいりびたり、本を読む日々を過ごしています。まだ始まっていない大学生っぽい雰囲気に酔っているだけなのかもしれませんが、勉強したいという意欲があるのは本当です。

 

受験生にアドバイスを書いておけと命令されたのでアドバイスを書いておきます。

二つあります。「英単語をやっておけ」と「復習を面倒くさがると死ぬ」のふたつです。

 

とくに復習については私は数学の復習を怠ったために「一度時間をかけて勉強した内容なのに、復習をサボったせいで忘れてしまい、もう一度同じだけの時間をかけて一から覚えなおすハメになった」という悪夢のような体験をしました。受験の後半にこれをやると生きる気力がへし折れます。

資格を取るために大学進学

「昭和大学 保健医療学部 理学療法学科 進学」

 

塾に通った期間

中3、その後に間があいて、高3

 

勉強した科目

数学、英語、物理

 

使った参考書

数学… 数研社 「体系数学」シリーズの教科書

    旺文社 「基礎問題精講」シリーズ

 

英語… 文法   …Linkage club 「ALL IN ONE EXERCISE」

       長文読解 …Z会出版   「速読英単語」

    単語   …オー・メソッド出版 「単語王」

    語法・熟語…桐原書店  「NEXSTSAGE」

    構文   …Z会出版   「解体英語構文」

 

物理… 小学館 「宇宙一分かりやすいシリーズ・物理」

    旺文社 「基礎問題精講」

 

わたしが理学療法士の学部をめざした理由は「あまり勉強が得意でない自分も食っていかなくてはいけないのだ」「そのためには資格だ」と決めたからです。

 

わたしは勉強が得意というわけではありませんでした。どちらかといえば中学の時は成績は良くなかった方だと思います。

 

中学の頃に私と同じくらいの成績だった友人たちを見渡すと、大学に行った者と行かずに就職した者の割合は半々くらいです。

 

塾に初めて行ったのは中学三年生の夏休みに入ってからでした。内申点を8ほど上げたいのだと言うわたしに対して、ふじいさんは「夏休みから勉強をしてもたぶん内申は上がらないと思う」と言い出しました。「公立中学の三年の二学期の内申点は一学期の成績を加味してつける場合が多い、だから夏休みから頑張っても上がらないことが多い」。しょっぱなから現実を突きつけて私のやる気を削ぎにかかってきました。

 

中三の夏休みはがんばりました。二学期の中間テストそして期末テストにおいては一学期に比べてそれぞれ点数が100点以上も上がりました。わたしは自分のがんばりに満足しましたが、しかし内申はひとつも上がりませんでした。

 

高校受験では内申が足りないまま第一志望の都立を受験し、やはり内申の不足通りに落ちてしまいました。

 

進学した私立の高校では剣道部に所属しました。良い仲間にも恵まれ楽しく過ごしたと思います。

 

勉強のおいてはクラスの上位をキープするように努力していました。とくに数学と物理でクラスの上位になるよう気を使っていました。

 

高校生が数学で落ちこぼれると勉強のやる気それ自体を失ってしまう、だから数学だけは復習しておけ、と、高校入学前から塾で何度も言われていたからです。これは真実だと思います。私は中学のときより高校時代の方が勉強に対して得意意識を持って過ごすことができました。

 

全国模試の偏差値で見れば確かにわたしは数学が得意というワケではなかったかもしれません。しかし自分の通っている学校の中では上位でした。この事実はわたしを前向きにしました。

 

高校三年生になったときに再び塾に通うようになりました。

塾に通い始めた最初、わたしは将来の進路も考えておらず、「なんとなく大工さんみたいに自分の手でモノを作る人になりたい」のようなことを伝えました。

 

ふじいさんは就活の仕組み、大学の学部の仕組みと学問分野のこと、などを図解で説明しはじめ、「河合の模試で偏差値60に届くようなら「やりたいことを探す」のようなふわっとした理由で大学に行ってもいい」とアドバイスしてきました。「だけど偏差値60に届かないなら大学は就職のために利用すると割り切ったほうがいい」とも。

 

地域の知り合いなどから話を聞いてまわって理学療法士を目指すと決めました。

塾では理学療法士の学部に必要な英語、数学、物理、の三科目を勉強しました。

 

以下、わたしがどのように塾を利用したかについてです。

 

まず始めに一年分の勉強計画をふじいさんと一緒に立てました。

受験の最後までに必要な偏差値はこれこれだ、そこから逆算して日数を数え、何月までにどの科目をどこまで終わらす、もし間に合わなかったらどうリカバリーする、などの計画です。

 

日々の勉強はこの計画に従って淡々と進めていきました。一日に勉強する分量を決めておき、一冊の問題集を何週も何週も反復して暗記するという作戦でした。なにかドラマチックな勉強法などはありませんでした。

 

「新しい暗記」と「復習」とが2対8の割合いになるように一日の勉強時間を配分して、とにかく毎日コツコツやるのだ、というのが塾の主な作戦でした。

 

英語については語法の暗記や熟語の暗記は塾ではせずに自宅で進めました。塾では長文読解をすすめました。

 

学校の英語の授業では教科書のうち、先生が重要とみなした2,3の文章だけをSVO分解していました。しかし塾ではすべての文章を片っ端からSVO分解するように指示されました。Z会の速読英単語に収められている長文はすべての概念をノートに写して分解しました。かなり面倒くさかったのですが力になったと思います。

 

数学についてはわたしは学校の成績が良かったため最初はなめてかかっていました。

しかし教科書レベルから受験の典型問題にジャンプする際に少し時間がかかりました。

数学は独学だと時間がかかるため、その場で解説してもらうために塾を利用できたのはよかったと思います。とくに私はベクトルと数列の概念をよく理解しないままに問題集を解き始めてしまいました。教科書の定義から理解することが大事だとわかりました。

 

マンガやドラマのようなどんでん返しや感動もなく、するべき勉強をコツコツこなして、計画通りに偏差値をおさえて、予定通りに大学に合格しました。

 

理学療法士は医者ではありませんが医療にかかわる責任ある仕事です。これからの高齢社会の日本で大事な仕事だと考えています。大学に進学後も国家資格の勉強をして資格を取り、卒業後も人々の役に立てるように精進を続けいくつもりです。

 

受験生にアドバイスしろと言われたのでアドバイスします。「英単語をコツコツとできる人はすごい」です。私はサボりました。どうぞ英単語はサボらないでください。あとで泣きます。

 

高校受験

私立中高一貫から外部の高校受験

「本郷高校 進学」 

 

通塾の期間

中3の7月~2月まで

 

塾で勉強した科目

五科目

 

使用した参考書

 

英語 … 文法 … 塾のオリジナルの文法の暗記帳

     語法 … Z会出版 「中学英文法fine」 

     単語 … Z会出版 「速読英単語・中学版」

     熟語 … 旺文社  「英熟語必勝トレーニング850」

     長文 … 東京学参 「英語長文難関攻略30選」

          旺文社  「全国高校問題正解」

 

数学 … 数研社 「体系問題集数学」シリーズ

     東京出版「高校への数学・解法へのエッセンス」シリーズ

     文芸春秋「未来を切り開くシリーズ・入試実践編」

 

理科 … 塾のオリジナルの暗記帳

     旺文社 「総合的研究問題集」

 

社会 … 塾のオリジナルの暗記帳

     旺文社 「総合的研究問題集」

 

国語 … 漢字 … 旺文社 「出る順・漢字問題の征服」

     知識 … 東京学参「国語知識問題完全攻略13選」

     読解 … 河合出版「センター試験過去問レビュー」(河合の黒本)

 

僕の高校受験はすこし特殊だった。

 

すでに私立の中高一貫校に在学していたのだが、高校に内進することは選ばずに、外部の高校を受験することにしたのだった。

 

なぜか。

 

それは僕が「都立高校」という言葉に強い負の感情を持っていることに自分で気がついてしまい、これは都立高校を受験しておかないとまずいなぁ、と判断したからだった。

 

僕は中学受験を経験したのだったがいわゆる小学4年生から予備校に通い始めて開成や筑波大付属を目指す、というスタイルではなかった。

 

6年生くらいから塾に行ってみてとりあえず都立小石川中学でも試しに受けてみようか、安いし、受かったらラッキーだよね、という安直な受験だった。たいして勉強もせずにポケモンをやってマイクらをやってともだちとサッカーをしていた。

 

都立小石川中学を受験したときはまったくノリ気ではなかった。むしろイヤだった。母の話だと僕が受験をしたいと駄々をこねたことになっているが、僕の記憶では母が無言のうちにぼくに圧力をかけてきたはずだった、父はなにも覚えていないと言って母の機嫌をうかがうばかり、歴史認識のすりあわせというのは難しいのだなあと実感した。

 

受験には落ちた。

 

とくに受験にノリ気でもなかったし、死ぬほど勉強したわけでもなかったが、受験に落ちたときに初めて僕はショックを受けた。なぜなら小石川のテストは小学生にもそうと分かるほどに露骨に知能テストじみていたからだった。番号がなかった時に頭が白くなった。自分の存在を世界から否定されたような気がしてゲロを吐いた。

 

世の中には小4から塾に通いこんで必死に勉強していた子供たちもいる中で、真面目に勉強もしていなかったくせに自分の番号がなかったくらいでショックを受けるのも幼稚でおこがましい話だが、しかし現実として僕はゲロったのだった。

 

地元の中学に通学するのが恥ずかしいような気がして私立の中高一貫校に進学した。

 

進学した私立の中高一貫校に不満はなかった。友達も楽しい人々だったし先生も熱心だった。施設もきれいだったし、行事も充実していた。だけど僕は勝手に「ここじゃない」と思っていた。ごめんなさい。

 

僕は中学で成績が良かった。それも不満だった。自分なんかじゃ努力してもトップになれないような凄い奴らがいっぱいいる集団に属してみたかった。何様のつもりなんだろうか。

 

うつうつと中学生活を過ごしていたそんな中三の夏休み直前ころ、七月の初期くらいだったと思う、クラスの女子の一人が外部の高校を受験するらしい、という噂を聞いた。

 

外部受験! その可能性を知ってしまったときから僕は外部受験を考えるようになった。

 

そうだ、都立へ行こう。しばらくしてからそう決めた。「都立」という単語を耳にした瞬間に自分の中で湧き上がるこの負の感情を、自分は埋葬してやらなければこれから先にすすめないと思ったのだった。

 

僕はねらいを自校作成校の都立新宿高校にさだめ、塾の扉を叩いたのだった。

 

塾屋のふじいさんは「自校作成か。7月の終わりから始めるんだ。そうなんだ」とかそんなことを言った。

 

7月だと遅いというのか。最初から「手遅れです」と宣言するのはやぶ医者の常套手段だと聞いたことがあったので(治療に失敗しても許されるし、治療が成功しても感謝されるから)、僕はこのおっさんはダメな塾屋だろうと思った。

 

しかし悔しいことに塾に来てから英語の偏差値がべらぼうに伸びた。

 

高校から習うというSVO分解なる読解の技術を教わった。いままで英語の勉強とは学校で配られる文法問題の暗記のことだと思っていたので、業者の全国模試みたいなやつでは英語の長文がまったく読めなかった。

 

しかしSVOを徹底的に繰り返してからは長文が読めるようになった。関係代名詞というものが非常に合理的なモノだとしって感動した。「英文の語順のままに前から訳していく」という技術はちょっと反則であるように思えた。

 

なんでこんな便利なものを学校では教えてくれないのだろうか、と聞くと、学習指導要領の範囲外だから、とふじいさんは答えた。こんな便利なものがなんで学習指導要領から外れてるのか、と聞くと、半分以上の中学生は理解できないからだ、という答えだった。

 

英語は伸びたが数学が伸び悩んだ。

 

最初に受けた模試の合格判定はE判定だった。

 

とにかく数学の基礎問題から反復した。

「一日に新しく解く問題は3問でいい。そのかわり同じ問題を三日連続で解きなおせ」という面倒くさい指示が下された。

 

「グラフと図は必ずノートに描け」と三万回くらい言われた。

「証明問題は教科書レベルしか出ない。難問はあり得ないから知ってる議論に帰着させろ」と言われた。

 

僕は「まちがえた問題ノート」をつくり、まちがえた問題をひたすら復習した。

これは良い作戦だったと自分でも思う。みんな真似していいよ。

 

つぎに模試を受けたときはA判定に上がった。

三回目、最後の模試ではS判定だった。

 

ふじいさんは「Sとか初めて見た。絶対に受かるじゃん」と言った。どこか不吉な響きだった。

 

都立新宿高校には落ちた。

 

なぜだか三角形の証明問題ができずに点を落とした。教科書にのってるような簡単な問題だった。

 

新宿高校より偏差値が高いのに本郷高校には受かった。

受験の「一発勝負」というシステムにはどこか不備があると思う。

 

都立高校には落ちた。しかし「都立」と聞いても心がザワザワすることはなくなったし、ゲロを吐いた日のことも笑えるようになった。

 

受験生にアドバイスをしろと言われたのでアドバイスをする。

「英単語はサボりたくなるけどサボると死ぬ」。

中学受験

中学受験でのトトのご利用は、「大手塾のフォロー」、「転塾のご相談と転塾後のフォロー」、「トトのみでの中学受験」など、様々なケースがあります。
以下はいくつかのご利用例における、受験を終えた学生たちへのトトからの10の質問と、その回答を載せております。

SAPIXのフォローで4年生からトトに通塾し、早稲田中学校に合格

A
A
こちらの学生は、4年生からSAPIXのフォローと学習習慣を維持する目的でトトの少人数コースに通い始めました。6年後期からは算数や理科の苦手科目の個別指導に切り替えて、早稲田中学校に合格しています。
それでは、以下トトからの10の質問と、学生の回答です。

Q1.志望校を最終的に決めたのは、何年生の何月ごろですか。またそれは何が決め手になりましたか。

A1.具体的に考えたのは、6年生になってからです。持ち偏差値から考えて、早稲田が志望校に入るようになりました。
文化祭を見学し、楽しそうだと思ったのと、学食が広くて、メニューもたくさんあり、良いなと思いました。
また、中学受験で受験は終わりにしたいと思ったので、付属を中心に考えました。

 

Q2.受験時まで絶対に合格できると思い続けていたか、それとも合格できるか不安になったり半ば諦めたことがあったか、今だからぶっちゃけてしまうと、どう感じていましたか。これは各受験校で変わると思うので、それぞれの学校について抱いていた感覚を素直にお願いします。

A2.
・早稲田中:

最後まで不安でした。サピックスの後期の模試で安全圏に入ったのは、1度だけで、あとは合格率40~60%でした。同じ早稲田でも、早稲田実業の方が、過去問が解きやすく、どちらを受験するか最後まで迷いました。しかし、早実は通学時間が1時間越えということもあり、最終的に1月に早稲田中学校に決めて、勝負しました。

・栄東、立教新座:
サピックスの後期の模試では常に安全圏(80%以上)だったので、大丈夫だと思っていました。栄東は東大特待も受けて、感触的には受かると思っていたのですが、結果は落ちました。

・渋幕:
クイズ部に憧れて受けた渋幕は、無理だと分かっていましたが受けました。思ったより算数ができたので期待したのですが、やはりダメでした。一度も過去問で合格圏内に入ったことはなく、模試でも最高で合格率30%でした。

 

Q3.自分の学習を振り返り、自分の全ての時間を受験に使うぐらいのスイッチが入ったと思える時期、ここからは本当に自分の限界まで頑張れたと思える時期はいつからですか。

A3.スイッチが入ったのは夏休み以降です。これは自分の問題というより、周りがみんな受験なので、勉強するのが当たり前の雰囲気になったのが大きかったと思います。
ただ、自分の本当の限界までできたかはあやしいです。

 

Q4.学習面でこれはやって良かった、合格に役立った、意欲的に取り組むべきだ、と思えるような取り組みは何ですか。

A4.6年の夏期講習で配られた社会のデータバンクです。国内の牛肉、米、野菜などの都道府県別の生産ランキング、貿易の輸出入などの統計データが、実際に本番の試験で出題されました。

 

Q5.今振り返るとこれは良くなかった、もっとこうすべきだったと、反省することは何ですか。

A5.夏休み後もゲームをしてしまったことです。勉強時間をもっと大切にするべきでした。

 

Q6. トトでの中学受験フォロー授業の受講を決めたのは、何年生の何月ごろですか。またそれはどのような理由からですか。

A6.受講を決めたのは4年生の初めごろです。学童に行かなくなり、家で1人でいても勉強しないので、母親にトトに入るように言われました。

 

Q7.トトの利用全般において、ここが良かった、合格のために役立った、と思うところは何ですか。

A7.4年生から土日の自習室を利用していましたが、自習の時間は、家と違ってサボることができないので勉強がはかどりました。また、授業や自習時間では分からないところを聞くと、先生が分かるまで教えてくれました。
分からない単元はサピックスの解説とは別に、トトで先生が作った教材をくれるので、それを解くと理解できるようになりました。

 

Q8.算数と理科はときに偏差値が5以上上下することがあり、単元ごとの理解度、定着度にバラツキがありましたね。算数と理科、それぞれで「これは苦戦した」という単元は何でしょうか。また、その単元の自分の実力アップに役立った取り組みがあれば教えてください。

A8.
算数で苦手だったのは、「場合の数」、「規則性」、「立体図形」です。

理科で苦手だったのは、「人体」、「天体」、「物理系全般」です。
対策は、トトで先生が配ってくれた教材を解きまくること。とにかく何度も復習するのみです。

 

Q9.6年冬休み以降の最後の1ヶ月、特に意識して頑張ったこと、取り組んだことは何ですか。

A9.1月はとにかく入試の過去問を解いて復習しました。早稲田中学校は少なくとも8年分の過去問をこなしました。また、最後は細かい暗記が抜け落ちないように、風呂に世界地図を貼って、国名を復習しました。

 

Q10.最後に、後輩たちに受験に向けてのアドバイスをお願いします!

A10.1週間の予定はきちんと立てて勉強を進めましょう。学習スケジュールに関する先生のアドバイスは絶対に聞いたほうがいいです。
本番の試験に向けては、苦手な単元は何回も復習して、苦手意識を克服してから試験に挑んでください。

また、最後に苦手な単元の演習に時間を使えるように、普段から暗記物は何度もくり返し復習しておきましょう。
何度もくり返した方がよい具体的な教材をあげると、国語の「漢字の要」、「言葉ナビ」、理科の「ポイントチェック」、「コアプラス」、社会の「コアプラス」、「データバンク」、「歴史の年号のプリント」(トトでも年号暗記教材をもらえます)です。

僕の場合は、普段のサピックスでの理科社会の成績は算数や国語よりも安定していて、偏差値55を切ることはほとんどなく、6年の夏休み後のテストでもそこそこ良い成績が取れました。しかし、その後後期に範囲無しのテストや模試が始まると、暗記物の基礎知識をびっくりするぐらい忘れていってしまうのでぼうぜんとしました。

それから「暗記物は1カ月で忘れる」を前提にして、最後の半年は1.5カ月に1度ぐらいのペースで暗記物を自主的にやり直していきました。
何度もくり返すことで定着していき、点数が取れるようになったと思っています。

受験では全ての範囲を本番まで覚え続ける必要があるので、範囲ありの小テストなどで点数が取れていても、油断せずに復習を続けてください。

A
A
回答ありがとう!

 

6年後期からは「苦手単元の個別指導」に切り替えたわけだけど、そうして苦手分野の演習に時間を割くことができたのも、「暗記物を自主的にやり込んでいた」からだね。この基礎知識の土台はとても大切。

 

SAPIXで理科社会の偏差値が50前半であることが多く、55を安定して越えない場合、普段の単元のデイリーチェックやコアプラス小テストでも8割を越えていないことが多いはず。
その場合、課題は日常単元のテーマの読み込み、ポイントチェック、デイリーステップ、コアプラスのやり込みで、下手に「確認問題」を先にやろうとするより、これらを完璧にして、小テストで常に8割越えを目標にした方が成績が安定するよ。参考にしてね。

5年生から通い始めたSAPIXのフォローでトトに通塾し、海城中学校に合格

A
A
こちらの学生は、5年生の春からSAPIXに通い始めたので、最近の傾向より受験の始動は遅めです。5年生の夏休み前から、主に算数のフォローとSAPIXでの学習スケジュールの構築が目的で、トトの少人数コースに通い始めて、海城中学校に合格しています。
それでは、以下トトからの10の質問と、学生の回答です。

Q1.志望校を最終的に決めたのは、何年生の何月ごろですか。またそれは何が決め手になりましたか。

A1.本当に最後の決断をしたのは6年生の11月ごろです。
5年生の後半から成績が上がり、6年生の初めの方は早慶の附属校や海城、麻布が選択肢にありました。
そこから附属ではない男子校の進学校にしぼり、夏休み前にSS特訓の志望校を決めるときには、思い切って麻布を選択しました。
最終的には6年後期のサピックスオープンや学校別オープンの結果で、麻布より海城の方が合格可能性が高いと思い、海城に決めました。

 

Q2.受験時まで絶対に合格できると思い続けていたか、それとも合格できるか不安になったり半ば諦めたことがあったか、今だからぶっちゃけてしまうと、どう感じていましたか。これは各受験校で変わると思うので、それぞれの学校について抱いていた感覚を素直にお願いします。

A2.
・海城中:

後期のサピックスオープンでは、合格率は30~60%でした。30%を取っているので不安はありましたが、トトでは先生から、後期の模試で合格率50%を取っていれば勝負になるから自信を持って大丈夫だと言われていたので、最後はなんとかなるかもと思って受験することができました。

・栄東:
サピックスの後期の模試では常に安全圏だったので、自信を持って受験することができました。冬期講習から1月にかけては、トトの自習室で先生が栄東対策でやることを全て指定してくれたので、やるべきことに集中できました。

・都市大付属:
栄東と同じく模試では常に安全圏だったので、自信を持って受験することができました。見学に行って学校が気に入っていたので、栄東より都市大付属の方が志望順位が高く、受験することにしました。

・本郷:
2月2日の本郷は偏差値も高くなり、難しい勝負になるとサピックスでの面談でも言われていたので、ここは不安でした。
終わったときの感触はそこまで悪くなかったのですが、結果的には海城に合格しながら2日の本郷は不合格だったので、やはり偏差値どおり難しいのだと思います。

 

Q3.自分の学習を振り返り、自分の全ての時間を受験に使うぐらいのスイッチが入ったと思える時期、ここからは本当に自分の限界まで頑張れたと思える時期はいつからですか。

A3.直前の1月ごろからです。逆に言えば、それまでは今振り返ってみるとかなりのんびりやっていたように思います。

 

Q4.学習面でこれはやって良かった、合格に役立った、意欲的に取り組むべきだ、と思えるような取り組みは何ですか。

A4.算数で解くべき問題をしぼって取り組んだことです。
僕は5年生になってからSAPIXに通い始めたので、算数は習っていないことも多く、授業スピードが速く感じて、トトにくるまで算数にはかなり苦戦していました。
トトでは理解できていない単元は先生から別プリントをもらって先にそれを理解できるまで取り組みました。
サピックスのテキストでやる問題はしぼってよいと言われ、指定してもらえたので、苦手な単元の取組みや次までの復習が楽になり、間違えた問題をくり返し解くこともできるようになりました。
やみくもにやるのではなく、理解度にあわせて解く問題をしぼってくり返すことで、テストの点数が上がっていったと思います。

 

Q5.今振り返るとこれは良くなかった、もっとこうすべきだったと、反省することは何ですか。

A5.6年生になってから授業時間や宿題でやることが増えると、初めに決めた1週間のスケジュールがあまり守れていませんでした。
特に帰宅後のテスト直しや、朝に予定していた暗記物の取り組みを後回しにして、結局やらなかったり、他の取組みにしわよせがいくことがあったので、先生と相談して時間を少し短く調整してスケジュールを作り直しました。
夏休み後はまたSS向けに時間を増やしたスケジュールを作り直し、特に1月は時間を取れるだけ取ってやるべきことはやれたと思いますが、今思えば、もっと早くからスケジュール通りにやれた思います。

 

Q6. トトでの中学受験フォロー授業の受講を決めたのは、何年生の何月ごろですか。またそれはどのような理由からですか。

A6.5年生の夏休み前ごろです。
理科社会に比べて算数ができなかったことと、次の授業までにサピックスのテキストが終わらなかったので、トトに相談に来ました。

 

Q7.トトの利用全般において、ここが良かった、合格のために役立った、と思うところは何ですか。

A7.サピックスのテキストより基礎的な問題とその解説プリントをもらえたことと、サピックスの算数や理科のテキストでやる問題を指定してもらえたことです。
僕は5年生の最初のほうですでに復習が消化できずにつらかったのですが、トトでスケジュールを作り、取り組む問題を指定してもらってから1週間の復習が楽になりました。

その後6年生になり、成績が上がってクラスが上がると、サピックスでは宿題で指定される問題が増えます。でもトトでは先生から、「ただ単にやる問題だけ増やしても、間違えた問題の復習時間が取れないならば意味がない。」と何度も言われていたので、自分のやれるレベル、やれる時間に合わせた問題にしぼって復習していました。

6年生の初めの方は「こんなに削って大丈夫かな」と思うこともあったのですが、そうしたときのマンスリーでも偏差値は下がらなかったので驚きました。
実際に自分の勉強時間ではそれでギリギリだったので、
基礎力をつけるうえで良かったと思います。

 

Q8.算数は最終的に安定して偏差値55以上を取れるようになりましたね。自分の算数の実力が変わったと思えるポイントがあれば、何を実践して、何ができるようになったところで変わったと実感できたか、教えてください。

A8.速さの線分図や、割合、規則性での表を使った書き出し、図形への印つけなどが一通り自力でできるようになったところで、基礎的な問題を落とさなくなったと思います。
初めは書く作業に時間がかかったのですが、慣れてくるとテストでも自然と図や表を使いながら解くことができるようになりました。

 

Q9.6年冬休み以降の最後の1ヶ月、特に意識して頑張ったこと、取り組んだことは何ですか。

A9.国・理・社の知識系の再暗記をくり返したことと、海城の過去問演習です。
SSは途中で麻布コースから海城コースに変えたこともあり、1月に取り組む演習用の素材が少ないので、過去問をたくさんやるように言われました。
最新のもの以外にトトにあった海城の過去問を借りて、社会以外は2冊分の過去問演習をやりました。

 

Q10.最後に、後輩たちに受験に向けてのアドバイスをお願いします!

A10.僕のように5年生になってから塾に通う人もいるかもしれませんが、心配しないでください。受ける学校にもよると思いますが、十分間に合います。
ただ、国・理・社は授業を聞いて理解はできても、算数は初めのほうはついていくのが難しいと思います。

そのときも焦らず、まずはやる範囲をしぼって基礎力を上げていきましょう。

トトでは体験中に1週間の学習スケジュールを作るのですが、これはお勧めです。
予定を立てずになんとなく進めていると、思ったより進まなかったり、簡単なものを後回しにしてしまったりして、「次までに最低限やっていなければいけない」取り組みが抜けやすくなります。
曜日ごとに自分が取り組める学習時間を書き出して、間違えた問題を何度も復習できるような計画を立てることが大切です。

A
A
回答ありがとう!

 

5年生からのSAPIXへの通塾で、初めはスケジュール消化や算数についていくのに苦労していましたね。
ただ、国語・理科・社会は全く問題なくついていけていて、1週間のスケジュールを設定した後は、この3科目の偏差値は毎回55を越えていたので、本人の理解力は間違いなく高かった。
もともとの問題点は取り組み方にあり、質問の回答にも書いてあったけれど、スケジュールが回っていないのに、「テキストを最後までやることがだけが目的になり、ただ問題を解けるだけ解く」というのはお勧めできません。

 

「問題をただたくさん解いて、初見で解けた問題と、間違えた問題がわかっただけで終了なら、自分の実力は解く前と何も変わっていないのだから、その解いただけの時間は別に自分には何のプラスにもなっていない」のです。
そのときの自分のレベルに必要な取り組みに集中して、間違えたものは自力で解けるまで反復練習をすることが大切だよ。
そしてスケジュールは「理想時間」ではなく、あくまでも「自分に可能な学習時間」で立てること。参考にしてね。

 

主な進学先

大学受験

〇国公立

一橋大学、名古屋大学、千葉大学、東京都立大学

〇私立

早稲田大学、東京理科大学、明治大学、中央大学、法政大学、獨協大学、日本女子大学、東京電機大学、東洋大学、日本大学、昭和大学

 

中学受験

〇私立

・共学校

東邦大学付属東邦中学校、栄東中学校、国学院久我山中学校、専修大学松戸中学校、淑徳巣鴨中学校、日本大学第一中学校、

・男子校

早稲田中学校、海城中学校、芝中学校、本郷中学校、東京都市大学付属中学校、成城中学校

・女子校

東洋英和女子学院中学部、学習院女子中等科、立教女子学院中学校、淑徳与野中学校、共立女子中学校、普連土学園中学校、光塩女子学院中等科

 

ホームへもどる